搾乳がいいねと君が言ったから、8月1日は母乳記念日
6/3の日経新聞のニュースにピジョン株式会社が業績を伸ばしていると出ておりまして、子育て世代としては心強い話です。いいですね。気持ちいいですね。これだけ国内が少子化だ人口減少だと言われ、話す人話す人暗くなりがちな昨今、少子化ど真ん中のビジネスを展開しつつもこれだけの成長を見せてくれるのです。
ピジョン純利益33%増、2~4月で最高 中国けん引
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNZO7216997002062014DTA000
もちろんここにも書かれているように、中国での販売が業績に大きく寄与しているため、少子化ビジネスというよりも中国ビジネスなのでしょうけれども、構いません。長年培った品質や信頼性が、乳児向けという極めてセンシティブな製品では特に強い競争力となっているのでしょう。中国でも底堅く業績を伸ばしていただきたいと思います。
ちなみにピジョンの株価推移を見てみますと以下のように2013年から跳ね上がっており期待の大きさが伺えます。
[ピジョン株式会社:7956 Yahoo ファイナンスより引用]
ピジョンの哺乳瓶は安心感があります。またさすが、創業者が1000人の女性のおっぱいを研究したというだけあり子供の吸い付きも違います。殺菌用の入れ物から哺乳瓶を洗う縦長のタワシまでピジョンでそろえておけば問題ありません。新生児用にはガラス製の哺乳瓶がプラスチック製より衛生的なようですが、1歳を過ぎると投げて割られてしまうこともあるため、後々にはプラスチック製が便利になります。
搾乳ってご存知ですか?
さて、ピジョンと言うとやはり対抗馬としてメデラを挙げなければなりません。ピジョンは知っているけどメデラは知らないという不勉強なお父さんのために解説いたします。
メデラ社について(メデラ社ウェブサイトより)
http://www.medelabreastfeedingus.com/
URLを見ると分かりますが、母乳(=breast feeding)命です。スウェーデン人のオーレ・ラーソン氏によって1961年にスイスで創業されました。医療用の吸引器や電動搾乳器などを取り扱った後、1980年に業界スタンダードとなる搾乳器を自社開発しました。搾乳器とは女性が働きながら母乳で育てるための必須アイテムであり、メデラは搾乳の代名詞のような存在ですね。
働く女性が多いヨーロッパという環境がメデラを産んだのか、メデラのイノベーションが働き続ける女性を産んだのか、分かりませんが、出産後も働き続ける女性の強い味方となっております。
男性が担う搾乳
男性がこのメデラ本体を操作することはほとんどありません。搾乳された母乳を授乳するのは男性の仕事ですが、搾乳に手出しができることはありません。使用後のメデラを洗っておくくらいです。
搾乳された母乳は常温で1日、冷蔵で1週間ほど、冷凍で1ヶ月程もつとされています。冷凍保存する場合には専用のビニール袋に入れます。
授乳する際にはこの冷やされた母乳を解凍し、湯煎して適温に温めます。レトルトカレーを温める要領ですが、熱湯で解凍させると油分が分離するため自然解凍が望ましいです。(温め方についてより詳細な研究結果を知りたい場合は本ブログの一番下にある参考を参照ください)
メデラの哺乳瓶には吸口が2種類あって、通常の乳首タイプとCalmaというメデラ独特の吸口タイプになります。Calmaは吸口が大ぶりのストローのような形状で中に弁がついています。メデラ曰く「革新的なソリューション(メデラ社)」であるため、咥える位置や吸い方が適切でないと母乳が出てきません。
初めてメデラを使う赤ちゃんも新米のお父さんもここで相当ショックを受けることになります。「なんだよ、これ全然でてこないじゃん!」と。赤ちゃんと対峙するために用意された唯一の飛び道具であるおっぱいが期待通りに稼働しない恐怖は相当なものです。
実は、新生児がおっぱいを吸うときは口先だけではなく口腔全体を使っています。大口を開けて結構奥まで咥えこんでいるのです。Calmaもそれと同じように、吸口を奥まで入れて唇が吸口の根本に付くくらいの位置が最適となります。
というわけで
母乳、搾乳、哺乳瓶・・・と、授乳は非常に奥が深いものであり、人間の最初の食事に関連する極めて意義深いものですが、男性がこの領域に踏み入るには社会的文化的な成熟といいますか了解といいますか、そういう合意が求められると感じつつ、最後にもう一度ピジョンの飛躍を期待して本エントリーを終えたいと思います。
[参考]
搾母乳の解凍方法による免疫・栄養学的検討
http://ir.jikei.ac.jp/bitstream/10328/7495/1/127-3-105.pdf
ad
関連記事
-
-
子供がいながらできる仕事とは
「目の前に子供がうろちょろした状態でできる仕事は何か」ということを考えてみたいと思います。出産
-
-
家事育児もアウトソーシングできる
家事や育児をしていると、「あ、これは僕でなくてもいいんだろうな」という仕事が多々あることに気づ
-
-
安全なブログのためにWordPressのStaticpressを使いAWSのS3で公開する方法
このブログは自宅の古いノートパソコン(Thinkpad X32)にLAMPと呼ばれるセットをイン
-
-
男の家事・育児時間がQBハウスのカット時間を上回ったという朗報
女性の社会進出や働く女性のサポートなど女性の活用は久しく言われております。超高齢化社会と人口が